日本医療用縫合糸協会

日本医療用縫合糸協会

縫合糸の歴史

紀元前

2750年 歴史上初めての外科手術がエジプトで行われた。亜麻の絆創膏や縫合により傷閉鎖を行った記録がある。
1000年 インドで蟻による縫合が行われていた。→1921年まで3000年の間
600年 インド外科の父 Sustrutaが皮ひも、Ashmantakaの樹皮から取った繊維、木綿や馬毛の編みひも、動物の腱等により縫合した記録がある。
25年 ローマのCelsusが血管の結紮を初めて行った記録がある。

紀元

79年 ヴェスヴィオ山の火山噴火遺跡から縫合針が発掘
175年 Catgutについての記録がある。
200年 Catgut及びケルト族の亜麻を使って動脈瘤の結紮を初めて行う。
650年 羊毛、馬毛、人毛を使用した記録がある。
900年 バクダットで羊腸で作ったハープの弦を使用した記録がある。
1050年 産科の女医Trotulaが絹糸を使用した。
1200年 Teodoricoが腸管の縫合にcatgutを使用。
1550年 止血には焼灼(しょうやく)より結紮が優れていることを証明彎針を使用縫合部の感染が課題であった。→非吸収性糸が使われるようになった。
吸収糸としては羊皮紙、腱、魚の腸、皮等が実験されたがCatgutに落ち着いた。
1804年 華岡青洲が手術に使用した絹糸が残っている。
1840年 【Catgut】が吸収糸として優れている事が確立された。
1845年 アルジェリアで甲虫(Scarites pyracmon)による縫合が行われていた。
1868年 Catgutの消毒法を発表し【chromic catgut】を考案した。
1900年 ギリシャで蟻の頭を傷口に咬ませ縫合する方法がこの頃まで床屋で行っていた。
1933年 【Catgut】より【絹糸】が優れている事が確立された。
1940年 【Catgut】がUSPにより法制化された。
1968年 「アメリカでPGA縫合糸が開発された
1970年 「プラスチツク製縫合糸基準」(昭和45年厚生省告示第444号)
1986年 日本製PGA縫合糸販売
catgut
カットグットとは、動物の腸から作る天然素材の糸、ヒモのこと 。通常は羊やヤギが用いられるが、牛、豚、ラバ、ロバが用いられることがある。腸線とも呼ばれる医療用として、カットグットの縫合糸は以前は手術で広く用いられる縫合糸であった。1868年、ジョゼフ・リスターがカットグットをクロム酸で処理し耐久性を持たせた「クロミックカットグット」を開発、世界中に普及した。一週間程度で吸収される吸収性の縫合糸として用いられた。しかし今日では綿製の縫合糸の方がより安価でさらに傷口をよく閉じ、また合成縫合糸の方が感染のリスクが低いという理由からカットグットの縫合糸を使い続けるかについては議論がある。

会員の方はこちらから
ログインしてください

会員専用ページ

↑ PAGE TOP